
第1回 半導体とは何か?人類の生活を激変させた半導体のすごさを解説【科学技術】
↓次の動画
第2回 液晶ディスプレイ、有機ELの仕組み!なぜ画が映るのか?
第3回 シュレーディンガーの猫の不思議!
第4回 人工知能って何がすごいのか?
第5回【仮想通貨】ビットコインとブロックチェーンの仕組み
第6回 量子コンピュータの仕組みと最新の研究内容を紹介!
半導体の発明で人類の生活が激変した理由を解説しています。20世紀の発明で、もっとも偉大なものとして半導体があると考えています。半導体のおかげで、コンピューターやスマートフォンなどが作られることができました。
※IC. 集積回路 (Integrated Circuit) でした、、すみません。
量子コンピュータの仕組みと最新の研究内容を紹介!
科学系の再生リスト
0:00 半導体のすごさを解説。半導体とは何か?
3:44 N型半導体とP型半導体
4:42 NとPをくっつけるとダイオードになる
5:36 NPNにくっつけるとトランジスターとなってスイッチになる。
6:42 半導体が真空管を置き換えることができる。
8:40 SonyのトランジスターラジオとトランジスターTV
10:16 半導体の集積回路でさらに飛躍するようになった。
13:27 ムーアの法則とは何か?
16:08 半導体の性能がアップしてゲームの性能が飛躍的に向上
17:10 メモリーも半導体でできている
18:30 LEDも半導体でできている
20:12 ディスプレイも半導体。TFT。
◆おすすめの再生リスト
(再生リスト)株式投資の基礎~初心者にわかりやすく
(再生リスト)不動産投資講座の入門
(再生リスト)【講座】お金の授業
副業で資産を築くためのロードマップ
—SNSなど———————————-
◆Twitter。
◆TikTokはじめました(笑)
◆Instagram
◆Facebookページ
◆[email protected]
[email protected]で表に出せない不動産投資の裏情報を配信中!
今なら物件購入チェックツールプレゼント!
◆サブチャンネル~もふぼっち
◆もふもふ不動産のブログ
◆もふもふFXのブログ
◆もふもふ株式投資のサイト
◆不動産投資講座のメルマガ
—自己紹介など————————————
もふもふ不動産とは何者なのか?自己紹介動画
もふもふ不動産 もふのプロフィール
1980年生まれ。東京都出身。研究開発の仕事を2003年から続けるなか、自分でも稼げるようになりたい、会社を経営したいという思いから2014年に不動産投資を開始。これまでに5棟と戸建て2つを購入。2017年からブログで不動産投資の情報を発信し、2018年にYoutube開始。2019年にサラリーマンを退職。自分の法人で、不動産投資、ブログ、Youtubeで収益を得ている。
#もふもふ不動産 #半導体 #科学
ソース
世界の半導体市場の成長、
もっというとアフターコロナ後のアメリカ株の半導体セクターの見通し聞いてみたいです
半導体技術を隣国にただ同然であげちゃったですよね?
ありがとうございました。 分かりやすかったです。20201110
めちゃくちゃ勉強になりました!!
この流れで、色んな半導体企業(インテルとかエヌビディアとか)の特徴なども解説していただけるとありがたいです!
物理のダイオードを扱う範囲でざっと説明を聞きました!
単に問題として解くだけではなく、将来の開発、研究のためにいろいろ調べてます!
8694人‼り
金のネックレスがいやらしいので取るともっと印象よくなるかと思います
もふさんは物理出身なんですか?
僕は大学で物理を専攻していました。物性物理の研究室にいたので
半導体の話を聞くのは久しぶりです。
また固体物理を勉強してみようと
思いました。
もふさんは物理出身なんですか?
僕は大学で物理を専攻していました。物性物理の研究室にいたので
半導体の話を聞くのは久しぶりです。
また固体物理を勉強してみようと
思いました。
0と1の組み合わせでこの世界は支えられてるんだね
こういうのロマンがありますね。
電子立国2 トランジスタの誕生とか好きかもしれません。
もふさんは半導体の研究開発をされていたのですか?
半導体のベーシック話久しぶりに聞きました。ほんの数十年の間に生活に密接し兆速発展した技術の一つですね。一石二石と言われていたバイポーラ時代から隔世の感です。
露光技術や積層技術など、先人の知恵で乗り越えてきたのを見てきました。COVID-19でも計算機等の中でひっそりと仕事して貢献していると信じています。
すごいわかりやすく 面白いです。モフモフさんありがとうございます。
私は個人的にガソリン車からEVに代わるバッテリーの歴史やバッテリーの原理などを知りたいですね。
人工知能の発展には、半導体の進化がなくてはならないですよね。
半導体の解説動画有難うございます。勉強になりました。
よく考えてみる、半導体に限らず このレベルのヤバいやつって … 周りに結構ありますよね(笑)
文明って凄いな … 。 「人類史に残る発明家の凄さ」を目の当たりにした思いです。
数年前にイギリスの宝石の資格を取る勉強をしたのですが、ダイヤモンドの色が見える原因を説明するのにバンドキャップ理論の触りの部分だけ勉強しました。
数年前のことなのでだんだん忘れつつありますが、ダイヤモンドの中に不純物としてホウ素や窒素が入ることで青や黄色の色の原因となっていると教科書に書いてましたが、勉強しながらじゃあ青とか黄色のLEDもこの原理で色を出しているのかなぁと思っていました。
初めて見た時は、更生した元ヤ〇キーの不動産屋さんだと完全に思ってましたw
まさかエンジニアっだっとは。
とても勉強になりました。
AIとか5Gについてもお願いします。
大学に8年通って理解できなかった分野だけど、今回の数十分で理解できたわ
伸和コントロールズという会社はブラックですか?
わかりやすい説明ありがとうございます。テレビの構造などを教えて下さい。
学校で習ったので、ブラウン管の原理は大体わかります。液晶は当時この世に存在しなかったので習っていません。液晶の解説もよろしくお願いします。
三菱ジェットが、なぜダメなのか、マスコミを通さない見解をおききしたいです。零戦じゃダメなんですか?と思ってしまいます。
世界で戦える日本の半導体メーカーはもうソニーとキオクシアだけになってしまいましたね、、、 僕はメモリー半導体の話を詳しく聞きたいです!
電気はプラスからマイナスにマイナス電子が流れる。さっぱりわからん。
控え目に言ってすごひ…
理系!って感じだ
半導体のこと、知りたかったので面白かったです!もふさん、有り難うございます。
不動産のチャンネルで半導体を取り上げる勇気!w
量子コンピューターについてききたいです!
凄いですね!いろんなこと分かりますね。勉強になります。昨日寝る前にこれを聴きながら寝ていたら、十分間ぐらいで寝てしまいました。😂
太陽拳=半導体 説
メッチャ面白いです
昔の半導体はデカかった
とても判り易い動画でした。概要が分かって深くもなく、浅すぎもなくちょうどいい説明でした。
キルビー特許は、「シリコン上に回路を設置する」。これで莫大な特許料を得た。日本メーカーは億単位の支払いを続けた。
自分が生活する上で使っているもののことを少しでも掘り下げて知る機会はとても貴重です。というか現代には必要でしょう。
理解が深まればおかしな使い方や危険な使い方なども減るでしょうし、的外れなクレームをしてしまう機会は減ると思います。
なぜ電気に抵抗が必要なんですか?
分かり易さが凄過ぎて感動しました
水の傾きや泡の動きの例えがすごい、すんなり入った。。
化学、物理に苦手反応あるけど、この動画は小学生に戻った気分で吸収出来ました。嬉
去り際モフさん) 難しいかねぇ〜?haha → 興味湧いてもうた、続編待ってます
半導体設計会社で設計をやっています。半導体がないと世の中は成り立たなくなっていますが、半導体を知らない人が多いので自分の仕事を他人に説明するのが大変です。